4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

銚子市議会 2017-12-12 12月12日-05号

江戸時代前期、紀州広村から移住した崎山治郎右衛門が港を整備し、外川の町並みの基礎をつくりました。治郎右衛門がつくったまちの坂道には名前がついております。一条通り長屋通り条坊通り、新浦通り一心通り本浦通り阿波通り阿波通り道路幅6.6メートルを除き、そのほかはいずれも道路幅が4メートル以下になっています。事故を防止するため道のずれがあります。

船橋市議会 2017-06-21 平成29年 6月21日海老川上流地区のまちづくり調査研究特別委員会−06月21日-01号

続いて、河口・海岸だが、江戸時代前期の船橋の海は、将軍家のお台所に魚を献上する御菜浦と言われたすぐれた漁場であった。しかし、現在では残された干潟で、その周辺を中心に水鳥を初めとした生き物の利用はあるものの、埋め立てが進み、生き物の生育・生息範囲が減少し、生物多様性の恵みも減少している。  章が変わり、戦略の基本的な事項、これはもう6ページの1になる。6ページの一番上になる。

栄町議会 2005-12-13 平成17年第4回定例会(第3号12月13日)

勉強を今年の8月ですか、もう一回見直しの意味で大学のスクーリングに出まして、ちょっと勉強してみたのですが、「慶安触書」というのが、私たち小・中学校のころの、小・中・高校ですか、中・高で教科書の中に出てくるのですが、この「慶安御触」というのはどういうことかと申しますと、新聞で出ていましたが、中学・高校歴史教科書に登場する「慶安触書」が実際には慶安2年(1649年)に発令されたものではなく、江戸時代前期

千葉市議会 1992-09-11 平成4年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日: 1992-09-11

江戸時代前期将軍家御茶屋御殿江戸城周辺の関東におきまして三十数カ所造営されたのでございますが,その実態がわからぬまま壊されてしまいました。本市の御殿御殿遺構を知る上で,現況を残されておる唯一の遺構と,また本市の歴史を理解する上でも重要な文化財でございます。  昭和48年,9年度に現況測量等基礎調査を実施し,58年3月に御殿跡の保存を図るため1万5,000平方メートルを買収いたしました。

  • 1